プロフィール 
コーナー  カレンダー+月別アーカイブ  攻略タイトル    最新の記事  最近のコメント  最近のトラックバック  リンク  |
Perk
[]内は解除レベル。なお、初期というのはLv4。 Perk1 Recon[初期] グレネードや特殊グレネードなどに少しでもかすった敵の位置をしばらく仲間のレーダーに表示する。 また、この場合敵の向いている方向や移動もリアルタイムに表示できる。 Sleight of Hand[初期] リロードの時間を短縮する。リロードを多用する人や、LMGやSGなどのリロードに時間のかかる武器を使う人も隙を減らすことができる。 プロになれば、武器の持ち替えの時間も短縮することができる。 Blind Eye[Lv11] 敵の航空支援やセントリーに写らなくなる。とは言え、流れ弾などには普通に当たる。 Extreme Conditioning[Lv22] ダッシュ時間が延びる。 Scavenger[Lv39] 敵や味方の死体から落ちるバッグを回収することで、弾薬の補給ができるようになる。 グレネード類やランチャー類の弾は拾えない。 また、バッグは他のスカベンジャー持ちの人と共通のため、他の人に取られたら普通に無くなる。 Perk2 QuickDraw[初期] サイトを覗くまでの時間を短縮できる。腰だめ撃ちをあまりしない人にはかなりお勧め。 プロになれば、グレネードを投げた後の隙を減らす。 Blast Shield[初期] 爆発物のダメージを軽減する。なお、爆発物を使った人からは、クロスヘアの横にブラストシールドのアイコンが表示される。 Hardline[Lv15] キルストリークに必要なキル数を-1する。 Assassin[Lv27] UAV、ポータブルレーダー、サーマル、ハートビートセンサーなどを無効化する。 ただし、リーコンとリーコンドローンは無効化できない。 OverKill[Lv47] セカンダリウェポンの代わりにプライマリウェポンを装備できる。 Perk3 Marksman[初期] 遠距離の敵でも頭の上に名前などが表示されるようになる。物陰の敵には効果は無い。敵の位置がかなりわかりやすい。 Stalker[初期] サイトを覗いている時の移動速度を上げる。サイトを覗きながら角を曲がるとき等にかなり便利。 SitRep[Lv19] 爆発物を赤く表示することができる。壁や距離なども関係なし。 Steady Aim[Lv30] クロスヘアが小さくなり、腰だめ撃ち時の精度が上がる。 Dead Silence[Lv55] 足音が小さくなる。 武器Perk キック[AR/SMG/LMG/SR/SG] 反動を低減する。 インパクト[AR/LMG/SR] 貫通力を上げる。 アタッチメント[AR/SMG/LMG/SR/SG] アタッチメントを2個装備できる。 ラピットファイア[AR/SMG/LMG] 連射力を上げる。アサルトライフルはセミオートか3点バーストの物のみ。 フォーカス[AR/SMG/LMG/SR/SG] 敵の攻撃を食らったときの反動を軽減する。 レンジ[SMG/SG] 射程距離を伸ばす。 スタビリティ[AR/SMG/LMG/SR] サイトを覗いているときのブレが減る。 ブレス[AR] サイトを覗いている時に息が止められるようになる。 スピード[LMG/SR/SLD] 移動速度が上がる。 ダメージ[SG] 攻撃力が増す。ショットガンのみに付けられる。これを付けれるようになってからが本番。 メーレー[SMG/SG/SLD] 格闘攻撃の出が早くなる。 スポンサーサイト
過去作品参照
MW WaW MW2 BO 過去作との違い(マルチ) ■キルストリークシステムが大きく変わり、キルストリークの種類などは各兵科毎に設定することができるようになった。 そしてアサルトキルストリークとサポートキルストリーク、スペシャリストの3つから選ぶ方式に変わった。 アサルトは従来通り、連続キルしていくことで指定のキルストリークを発動。主に攻撃系の物がそろっている。 サポートは途中で死んでもカウントが減らないキルストリークで、主に支援系の物。なお、途中でクラスを変えるとカウントがリセットされるので注意。 スペシャリストは連続キルすることで、設定した3つのPerkの効果を付加することができる。設定できるのはすでにランクで解除ずみの物のみで、死ぬと効果は消える。なお、6連キルすればすべてのPerkが付加される。 また、従来は敵のキル数でのみカウントが増えたが、今作では敵キルストリークの破壊や、ドミネーションなどのルールにて、拠点確保などの戦況にプラスされる行動を取っても1カウントされるようになった。 ■武器アタッチメントの解除方法が変わり、武器のチャレンジをクリアして解除する方式から、各武器のレベルを上げることで解除できるようになった。 武器レベルは通常のランク経験値とは別にカウントされ、その武器を使ってスコアを稼げば増えていく。 また、アタッチメントの他、武器に付けるPerk(Proficiency)が追加されている。 なお武器レベルは31が上限。 ■チャレンジにデイリーチャレンジ・ウィークリーチャレンジが追加された。 デイリーは日替わりで内容が変わるチャレンジで、ウィークリーは週替わり。各3個。 なお、ポイントはデイリーが1000xp、ウィークリーは5000px。 ■Call of Duty Eliteに対応しており、会員登録することで、自分や他の人の詳細な試合情報などを閲覧することができる。 マップや武器の種類、おすすめのカスタムなども見れるため、是非試してみると良い。 また、初回登録時には2時間の経験値倍ボーナスと、エンブレムが貰える。 なお、有料版にはまだ日本は対応していないが、今後対応するらしい。   バトルフィールド3 攻略3 武器
プライマリ アサルトライフル[突撃兵] 近中遠距離と万能に戦える武器。 ただし、どの距離でもまともに撃ち合うとその距離の特化武器には撃ち負けてしまうため、器用貧乏になりがち。 とはいえ、先手をうち、ヘッドショットを積極的に狙えばそれほど脅威にはならない。 武器によっては遠距離ではかなりぶれるため、セミオートやバースト射撃で対応すると良い。 なお、バースト射撃は一部のアサルトライフルにしか付いていない(M416など)。 また、レールマウントを装備することで、アタッチメントを装備できるようになる。(その場合医療キットなどは装備できない) カービン[工兵] アサルトライフルとサブマシンガンの中間にあたる武器で、アサルトライフル以上の連射力とサブマシンガン以上の有効射程を持つ。 主に近~中距離で活躍する武器で、遠距離ではかなり弾がぶれる上、威力もかなり落ちてしまう。 反動は比較的軽めなので、フルオートでも意外と扱いやすい。 なお、アサルトライフル同様、一部の武器にバースト射撃が選べる。 ライトマシンガン[援護兵] 驚異的な装弾数で制圧射撃を行う武器。一発の威力も高い。また、はじめからバイポットが標準装備。 恐ろしく弾がばらけるため、精密射撃はかなり難しい。 マルチの援護兵初期武器は装弾数が46と少ないものの、その反動の小ささからアサルトライフルのように扱える。 スナイパーライフル[偵察兵] 遠距離狙撃に特化したライフル。スコープを外した運用も可能。 主に威力・精度は低いが連射力が高いセミオート系と、威力・精度が高いが、一発撃つ毎にボルトを引くアクションが必要なボルトアクション系に分けられる。 ショットガン[全兵] コーン状に弾を飛ばすことで、広範囲の敵にダメージを与えられる。 真価を発揮するのは接近戦で、複数の弾を敵に当てることで即死させることも可能。 セミオートタイプのショットガンは若干威力が低いものの、外したときの隙が少ない。 なお、弾薬を変えることでさらに特徴を変えることも可能。 フレシェット弾:貫通力・集弾性アップ/威力ダウン スラグ弾:射程距離アップ/威力ダウン・有効範囲がピンポイント フラグ弾:有効範囲アップ/精度・ストッピングパワーダウン サブマシンガン[全兵] 近距離特化のマシンガン。近~中距離用の武器だが、カービンよりさらに有効範囲は狭い。 連射性能が高いため、奇襲に向いており、ショットガンよりも多数の敵に対応できる。 ただし、その連射性能故弾切れになりがちで、フルオート時にはかなりぶれる。 セカンダリ ハンドガン[全兵] 全員共通のセカンダリウェポン。 プライマリウェポンからの持ち替えが非常に早いため、敵と撃ち合っているときに弾が切れた場合は、リロードするよりもハンドガンに持ち帰る方が早い。 しかも命中精度・威力共に馬鹿にできず、かなり優秀な武器。 また、ハンドガンによっては標準でレーザーサイトやタクティカルライトが装備されている。 スコープなどを付けることはできないため、扱いには多少慣れが必要。 ハンドグレネード[全兵] 爆発を起こすグレネードを投げる。なお、溜めて起爆時間を調整することはできない。 仲間にはダメージは無いが、自分には当然ダメージがあるため自爆に注意。 グレネードはオレンジ色に光り、壁越しでも見ることはできる。 爆発範囲は広めだが、即死範囲は狭く、起爆時間の調整もできないため、これだけで倒すのはなかなか難しい。 ダメージを与えた敵へのとどめや、隠れた敵をあぶり出すのに使うと効果的か。 なお、味方の投げたグレネードと敵の投げたグレネードで見た目に違いは無いため、仲間の近くに投げると焦らせるかも。   バトルフィールド3 攻略2 兵科
装備品に関してはまだ仮データ 全兵科共通のハンドガンとグレネードは除く 突撃兵[アサルトライフル/医療キットorグレネードランチャーorショットガン/蘇生キット] どの距離でも万能に戦えるアサルトライフルを携え、主に前線で戦うことになる兵科。本作では救護兵も兼ねている。 グレネードランチャーが標準装備では無くなったため、グレネードランチャーを使ってより突撃兵らしく戦うか、医療キットを装備して救護兵的に戦うかで戦い方が変わってくる。 なお、蘇生させる際、敵の猛攻にさらされている地点で味方を復活させても、瞬時に再び殺されてしまうことが多いため、使う場所は考えて。蘇生後、再度その人が死んだ場合は蘇生できない。ただし別の突撃兵の人なら復活させられる。 過去作品同様、戦車などに対する有効な装備を全く持っていないため、戦車を見かけたらスポットだけ付けて逃げると良い。 工兵[カービン/ロケットランチャー/リペアキットor対戦車地雷orEODボット] アサルトライフルとサブマシンガンの中間のようなカービンとロケットランチャーを装備した兵科。 主に登場兵器の破壊と修理を担当することになる。よく乗り物に乗るようであればリペアキット・そうでないなら対戦車地雷がおすすめ。 カービンは中距離くらいまでならかなりの性能を持つため、ロケットランチャーを対人武器と割り切って前線で戦うこともできる。 EODボットは、遠隔操作可能なロボットで、ラッシュ時に爆弾の設置・解除が可能。 援護兵[ライトマシンガン/弾薬ケース/C4爆薬] 弾薬が豊富な軽機関銃に、自分や仲間に弾薬を提供する弾薬ケースを装備した兵科。 軽機関銃を敵のいそうな所にばらまくことで制圧射撃を行うことができる。 また、C4などの特殊な爆薬も使用可能。 偵察兵[スナイパーライフル/ビーコン] スナイパーライフルを用いて、遠距離から敵を狙撃する兵科。 かなり遠くまで見れるため、スポット要員としても重要な働きを示す。 ビーコンは設置することで、リスポン時にそこから復活できるようになる。また、分隊の仲間にも有効。  
|
ブログ内検索    注目タイトル  |
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦. |